
三菱地所コミュニティを
選んだ理由

現在、当社の第一線で活躍される皆さんの前職と転職理由が気になります。
-
前職は、新築マンションの衛生設備工事を専門とするサブコンで、施工管理を担当していました。数百戸規模の大規模マンションともなると施工期間は数年におよび、1日の労働時間も長くなりがちで職場によく泊まっていました。そんな働き方をしていましたから、子供の成長の記憶がほとんどなく・・・。もう少し自分で勤務をコントロールできる職場に移りたいと思い、転職に踏み切りました。
-
私の転職理由もK.N.さんと似ています。以前は戸建分譲や仲介を行う不動産企業で営業をしていたのですが、仕事柄、土日に稼働することが多かったんです。結婚を考えはじめた頃、しっかり休日が確保でき、仕事とプライベートを両立できる働き方をしたいなと思い転職活動を開始しました。A.S.さんはどんな理由で転職を?
-
私はお二人と少し違う理由です。新卒で銀行に入行し、システム部門やローン部門を経験したのですが、実は社会人になってからも、学生時代の勉強の習慣を途絶えさせたくないと思い、様々な資格に挑戦していたんです。前職で推奨されていた「宅地建物取引士」に合格し、その後「管理業務主任者」「マンション管理士」の資格にも挑戦しまして。
-
不動産資格の三冠ですね!!
-
そうです。マンション管理は一軒家で育った私にとってはまったく縁のなかった分野で、資格試験を通してこんな仕事が世の中にあったのかと知りました。飛び込まなければ見えてこない世界に興味が湧き、マンション管理企業を軸に転職活動を始めました。業界未経験者を受け入れてくれたのは当社だけで、内定を頂けたのはありがたかったです。
お二人は当社と親和性の高い業界からの転職ですよね。入社の決め手は何でしたか? -
私は不動産営業でしたから、未経験も同然ですよ。ただ、同じ不動産業界にいたこともあり、やはり三菱地所グループのブランド力には魅力を感じていました。お客様からの信頼が浸透している中であれば、視座高く働けるのではないかと。
-
同感です。くわえて私は、以前から当社の社風や社員の人柄にも共感していました。前職では、新築マンション引き渡し後のアフター対応にも携わっていて、その際、当社とも関わっていたのですが、皆さん問い合わせへの回答が早く丁寧な仕事ぶりでした。良い雰囲気の会社で、機械設備だけでなく、電気設備、建築へと技術者としての幅を広げたいと思い応募しました。

入社して感じる
当社らしさとは
入社後、新しい業務はどのように覚えていきましたか?
-
転職時はフロント職として入社したのですが、業界未経験者だった私は不安しかありませんでした。中途入社者は即戦力が求められますから、そのプレッシャーですね(笑)。ですが、その一方で新しい仕事への興味も高く、電話が鳴ったら一番に取り、そこから仕事を覚えていきました。わからない事ばかりでしたから、周囲の皆さんに何でも聞いて周りましたが、声を掛けやすい雰囲気にとても助けられました。
-
私も先輩方への質問や日常の何気ない会話から、業務のノウハウを吸収していきました。業界知識や必要な資格などは会社の研修制度が充実していますから、そこは安心できました。実際、会社の支援を活用することで管理業務主任者の資格を入社1年目に取得することができました!
-
同感です。さらに言えば、部内のメンバー同士がフォローし合う気質にも助けられました。これは当社の特徴だと思いませんか? 日頃から積極的にコミュニケーションを取り合っていて、何かあれば相談に応じてくれるなど、サポートの手を差し伸べてくれます。
-
-
おっしゃる通りですね。当社の業務は基本的には担当制ですが、その成果を束ねることで部や支店全体の成果を見せていく、というチームプレー型の側面もあるので協調性のある人が多いように思います。
-
そのフォロー気質や協調性のおかげで、私は入社2年目で社内のS1-グランプリに支店代表として出場させていただきました。
-
それは凄い! 全国の支店の敏腕フロントが競い合う社内大会ですよ。
-
はい。練習相手になってくれたり、アドバイスをくれたりと、支店全体がバックアップしてくださり、職場の一体感や社員の温かさを強く感じました。


働きやすさについて語ろう
ところで率直なところ、当社に入社することで転職前の希望は満たされましたか?
-
それはもう!
-
私は技術職なので現場での業務が多いのですが、直行直帰が可能ですし、そこに在宅ワークを組み合わせて、効率の良い働き方ができています。早く業務が終えられそうな日には「プレミアムさーずでーず」という早帰り制度を利用し、家族との時間を楽しんでいます。妻も「よく家に居てくれるようになった」と喜んでいます。
-
それは何よりです。私はフロント職なので、ときには平日夜や土日に担当物件の理事会に参加しますが、その翌日は午後からの時差出勤や振返休日を取得しています。
また、個人的にありがたいのは、1時間単位で取得できる有給休暇です。今、子育ての真っ最中ですが、健診や発病時、保育園のお迎えなど、これからもフットワークよく子育てに参加できそうです。 -
私も双子の子どもがいまして、当社での育児と仕事の両立のしやすさを実感しています。妊娠中から復職時、そして現在も、家庭と両立しやすいよう周囲からの配慮を感じています。また、利用できる育児関連制度は多く、子どもの成長に合わせてキャリアアップを図りながら働き続けられる環境だと思います。
-
キャリアアップ関連の支援は手厚いですよね。A.S.さんが活用した「人事面談」は年に一度あり、チャレンジしたい部署について会社へ申し出ることができますね。こうした制度があると主体的にキャリアプランを描けますね。
-
そうですね。また、私の部署では3カ月ごとの上長との面談も実施しています。目標を共有して3か月後に成果を確認するのですが、これが人事査定につながっていて、自身の評価を認識できますし、キャリア形成の指針になっています。
「資格手当」もモチベーションアップにつながっていませんか?資格取得時の一時金というのは他社でも多く見られますが、当社は月額手当が支給されますね。 -
対象資格が幅広いですし、一部条件はあるものの、受検費用、受講費や教材費、資格の登録費用まで支給してくれるのはうれしい驚きでした。やる気が出ますし、スキルアップへの行動が起こしやすいですよね。


転職を考えている方への
メッセージ

改めて、当社を転職先に選ぶ魅力はどこにあるとお感じですか?
-
転職前に感じていた当社のブランド力は、想像していた通りでした。お客様は「三菱地所グループだから」と信頼してくださり、耳を傾けてくださいます。居住者様の暮らしをつなぐ仕事ですから、大変さはゼロではありませんが、建設的に物事を進められる感覚は魅力です。
-
同感ですね。技術的な説明をしていても、合意形成を図りやすく空間づくりに携わっている実感が持てます。個人的には、前職が数年単位の仕事だっただけに、年刻みでプロジェクトを達成していける面白みも感じています。
-
私は、最先端のマンションを見続けられることに、他社にはない得難い経験を感じています。また、安定した事業、コンプライアンス、評価、勤怠、どれを取ってもしっかりしていますね。暮らしの面では、家庭との両立がしやすい制度が多々整っていますし、「住宅補助」は賃貸だけではなく自宅購入後も金銭的なサポートを受けられます。ライフステージがどう変化しても、安定した暮らしができる魅力は大きいです。
最後に、転職活動中の皆さんへメッセージをお願いします。
-
ぜひ安心して応募いただきたいですね。即戦力が求められると思われがちですが、十分な研修制度や社員の協力体制もでき上っていますから。
-
技術者の視点からお伝えすると、私の場合、入社することで前職の機械設備だけでなく、電気設備や建築と未経験の分野に幅広く携われました。こうした挑戦への可能性とスキルアップの喜びをぜひ味わっていただきたいですね。
-
声を大にして言いたいのは、当社であれば、自己成長、生活の質、その両面から “自分にとって良い働き方”を選択し続けられる環境があるということ。女性であれば、子育てとの両立も気になるかと思いますが、私自身が安心材料になればいいなと思っています。社内には、社員の声を会社側へ伝えられる制度もあるので、より良くしながら皆さんの入社をお待ちしたいと思っています。
-
当社は転職者が多く活躍している会社です。新たな一歩を踏み出そうとする皆さんと働ける日が楽しみですね。
(内容は取材当時)