
まち・サービス 次世代に誇るまちのハードとソフトの追求
sustainable goals
安全安心に配慮し、毎日の生活を守ります
取り組み内容
- 防災の啓発
- 防災訓練の実施
- 太陽光+蓄電池システム設置の新防災サービス"Solares+LiNK"
01
防災の啓発
地震や水害などの災害が起きた際、管理会社も被災してしまうため、お客さまが自ら災害に備え、いざというときにはお客さま同士で助け合えるような関係を構築しておくことが必要になります。
当社では、災害時に重要となる「自助」と「共助」を強化していくための仕組みづくりをサポートしております。
防災リーフレットの一例




防災マニュアル




02
防災訓練の実施
管理組合の防災訓練のサポートを行っております。楽しみながら参加できる訓練メニューを多数ご用意しております。
- 安否確認訓練
- 避難訓練
- 発電機使用体験
- 無線機使用体験
- 隔壁版蹴破り訓練
- 非常食試食会
- そなえるドリルワークショップ
- トイレ凝固剤体験
- マンホールトイレ組立体験
- 災害用疑似体験(火災・水害)
- ビブス貸出
- 防災パネルの展示
- 防災ワークショップ
防災訓練・防災備品体験会
安否確認訓練

避難訓練

発電機使用体験

無線機使用体験

隔壁版蹴破り訓練

非常食試食会

そなえるドリルワークショップ

トイレ凝固剤体験

マンホールトイレ組立体験

災害用疑似体験(火災・水害)

ビブス貸出

防災パネルの展示

防災ワークショップ
災害用ランタン作り

レジ袋で三角巾

段ボールトイレ作成

事例
三菱地所コミュニティでは、管理物件に対し防災訓練の実施もご提案・実施させていただいております。その一例をご紹介致します。
津田沼「奏の杜」エリア約8,300人対象の防災訓練を実施
(2024年3月)


訓練概要
訓練内容
安否確認訓練、避難訓練、そなえるアクション、そなえるドリルワークショップ、起震車による地震体験、水消火器訓練、マンホールトイレ組立訓練、パーテーション蹴破り体験、煙体験ハウス、AED・心肺蘇生訓練、防災井戸見学
「つながり」をテーマに、参加者全員で発災・火災・被災生活に関する問題を解き、実際に身体を動かしながら備品の使い方を学ぶことで、津田沼「奏の杜」エリア全体で防災知識を高めました。
ザ・パークハウス国分寺四季の森 防災訓練実施
(2023年12月)


訓練概要
訓練内容
安否確認訓練、避難訓練、防災備品の確認・使用体験、マンホールトイレ組立訓練、トイレ凝固剤体験
「支え合えるマンションをめざして!」をテーマに、2棟合同の初めての防災訓練を実施し、494世帯のマンションで約80名の方が防災訓練に参加しました。
03
太陽光+蓄電池システム設置の新防災サービス"Solares+LiNK"
マンション一括受電サービスを祖業とするレジル社の太陽光パネル+蓄電池システムのイニシャルコスト無償設置事業「マンション防災サービス」(ハード面)に当社防災コンセプト「そなえLiNK」の防災マニュアル作成事業(ソフト面)を融合させた「Solares+LiNK」の取り組みを開始しております。
本サービスは、災害等により建物が停電となった場合でも蓄電池に蓄えられた電力により、エレベーター、給水ポンプ等の動力設備を稼働させることが可能となり、さらに日中は屋上に設置する太陽光パネルで発電した電力を蓄電池へ補給し続けられるサービスです。本サービスによりマンション居住者の在宅避難が持続可能となり、都市部で深刻化する避難所不足、過密収容による衛生環境の悪化や感染症のまん延問題など、様々な社会的問題の解決にも貢献できるものと期待しております。

KPI / まち・サービス
項目 | 数値目標 | 目標年 | 30年度 | 25年度 | 23年度 |
---|---|---|---|---|---|
防災マニュアル作成 | 100% | 30年度 | 100% | 15% | 8% |
電子ツールを利用した防災コンテンツ提供 | 100% | 25年度 | 100% | 100% | ー |
TPH管理開始物件(※)への防災倶楽部の防災訓練参加 | 100% | 25年度 | 100% | 100% | ー |
太陽光+蓄電池システム(Solares+LiNK)設置提案 | 35棟 | 30年度 | 35棟 | 3棟 | ー |
救命講習資格保有率(事務所スタッフ) | 100% | 26年度 | 100% | 50% | ー |
※ ザ・パークハウスシリーズの新築マンション