よくある質問 FAQ
-
洗面所や洗濯機の蛇口から水が漏れる。
■応急処置
<洗面台の蛇口(水栓)から水漏れする場合>
シンク下の給水管に設置されている止水栓を閉めてください。<洗濯機の蛇口から水漏れしている場合>
洗濯機の電源を切ってコンセントを外し、蛇口を閉めてください。
蛇口を締めても水が止まらない場合は、玄関横のパイプスペース内に戸全体の元栓がありますので、それを閉めてください。
ただし住戸内すべての蛇口からの給水が止まるのでご注意ください。■改善しない場合
<オーナー様(区分所有者)の場合>
カスタマーセンターまでご連絡ください。状況を伺った上で専門会社を手配いたします。
原因箇所が専有部分内の機器の場合は、改めてメーカーをご案内いたします。
※専門会社の手配は有償になる場合があります。<賃貸でお住まいのお客様の場合>
賃貸契約をされた不動産会社もしくはオーナー様へお問い合わせください。
※緊急対応が必要な場合はカスタマーセンターまでご連絡ください。 -
水道管が凍結して蛇口から水が出ない。
気温が0℃を下回ると、蛇口や水道管内部の水が凍結し、水が出ないことがあります。
■応急処置
無理に蛇口を開けようとせず、気温が上昇し自然解凍するまでお待ちください。
すぐに水道を使いたい場合は、蛇口にタオルを巻き、40~50℃のぬるま湯をゆっくりかけてください。解凍後は水分が残らないように完全にふき取ってください。日中になっても水が出ない場合はカスタマーセンターまでご連絡ください。
専門会社を手配して点検させていただきます。
※業者の手配について有償となる場合があります。<注意>
熱湯をかけたり、急激に温めると水道管が破裂したり、ひび割れたりすることがあります。必ずぬるま湯をかけてください。また、拭き残しは再凍結の原因になるため完全に拭き取ってくさい。■予防方法
気温が低くなりそうな時点で、水道管や蛇口にタオル等を巻き付けておいたり、水を細く流したままにしておくと凍結を予防できます。
また長期不在時には、水道の水抜きを行ってください。
<注意>
水道料金がかかりますので、水の出しすぎにご注意ください。また、お湯を出し続けるとガスの安全装置が作動してしまうため、必ず水を流してください。 -
水道の水の出が悪い。
■水の出の調整方法
止水栓を左右に回しながら蛇口(水栓)から水を出し、水量を調整してください。<止水栓の場所>
キッチン・洗面所の止水栓は、シンク下の扉奥にあります。トイレの止水栓は、壁や床から便器のタンクの給水管につながる箇所に設置されています。
浴室の止水栓は、蛇口本体に設置されています。
ハンドルのない止水栓の場合は、マイナスドライバーで時計回りに回してください。
■改善しない場合
<部屋のオーナー様(区分所有者)の場合>
カスタマーセンターまでご連絡ください。専門会社を手配いたします。
※専門会社の手配は有償になる場合がございます。<賃貸でお住まいの場合>
賃貸契約をされた不動産会社もしくはオーナー様へお問い合わせください。 -
洗濯機の水栓レバーが硬い。
水垢などが固着して硬くなることがありますので、給水ホースは接続したまま、定期的に動かしてください。
<注意>
無理に動かすと破損の原因になります。詳しくはメーカー発行の取扱説明書をご参照ください。■応急処置
メーカー推奨の洗剤を使用し、洗剤が隙間に入り込まないように注意しながら、サビやミネラル、水垢などを取り除いてください。<注意>
クレンザーは、隙間に入り込んだり、内部のグリスが減ったりして動きが悪くなる原因になるため、使用しないでください。■改善しない場合
<部屋のオーナー様(区分所有者)の場合>
カスタマーセンターまでご連絡ください。専門会社を手配いたします。
※専門会社の手配は有償になる場合があります。<賃貸でお住まいの場合>
賃貸契約をされた不動産会社もしくはオーナー様へお問い合わせください。 -
排水口の流れが悪い。
排水口の不具合の主な原因は、生活ごみなどによる詰まりによるものです。
■対応方法
排水口部分の掃除を行ってください。
バケツなどで大量の水を一気に流すことで、詰まりが解消することがあります。
浴室の場合は、こちらのお手入れ動画「浴室 排水口のお手入れ」を参考にしてください。
排水口に汚れが溜まると、悪臭の原因にもなりますので、排水口部分は定期的に掃除してください。■改善しない場合
カスタマーセンターまでご連絡ください。専門会社を手配します。
※専門会社の手配は有償になる場合があります。 -
排水口から下水の臭いがする。
■応急処置
排水管が詰まっているため悪臭が発生している可能性があります。また、しばらく排水口を使用しなかった場合には、下水の臭いを防ぐための「排水トラップ内の封水」が乾いてしまっている可能性があります。排水口、排水トラップを掃除し、洗面器やバケツ一杯程度の水を流すことで、詰まりや悪臭を解消できることがあります。
■改善しない場合
掃除をしても臭いが取れない場合は、排水トラップや排水ホースなどに不具合がある可能性がありますので、カスタマーセンターまでご連絡ください。専門会社を手配します。
※専門会社の手配は有償になる場合があります。■予防方法
キッチンの排水口などでは食べ残しや油汚れ、石鹸カス、浴室の排水口では皮脂汚れや石鹸カス、髪の毛やホコリなどが日常的に詰まりやすいため、定期的に掃除してください。 -
排水管に物を落としてしまった。
■応急処置
物を落としてそのままにすると、排水管の詰まりや水漏れの原因になります。落とした物が排水トラップ内に留まっている場合もあるため、これ以上流されてしまわないように、まずは水を止めてください。
排水口の入口に引っ掛かっている場合は手で取ってください。
引っ張っても取り除けない場合、排水管に流されてしまった場合は、排水トラップを取り外し、排水管を分解して取り除いてください。排水管の分解方法はメーカーの取扱説明書をご確認ください。<注意>
箸や針金などで取り除こうとすると、物が奥まで入り込んだり、排水管を傷めてしまうことがあります。■取り除くことが難しい場合
カスタマーセンターまでご連絡ください。専門会社を手配します。
※専門会社の手配は有償になる場合があります。