電気 electricity 電気 electricity

電気electricity

よくある質問 FAQ

  • ブレーカーが上がらない。

    ブレーカーが上がらないときは、こちらの動画「ブレーカー落ちの対応」を参考にしながら、次のような対処を行ってください。

    ■アンペアブレーカー(一番大きなつまみ)が上がらない
    利用電力が最大容量を超過したことが原因である可能性が高いです。ご使用の電化製品のスイッチを切ったり、電源プラグを抜く等をした後、ブレーカーを上げてください。電化製品ご利用の際は最大容量を越えないよう、消費電力を注意してご使用ください。

    停電した。

    子ブレーカーが上がらない場合も、該当箇所の電化製品について、上記同様のことをお試しください。

    ■漏電ブレーカー(分電盤の中央にあるつまみ)が上がらない
    アンペアブレーカー以外のつまみをOFFにしてから、漏電ブレーカーを上げ、その後他のブレーカーを一つずつ上げてください。その過程で再び漏電ブレーカーが落ちたら、そのときに上げたつまみの該当箇所で漏電が起こっている可能性があります。再びアンペアブレーカー以外のつまみをOFFにしてから、漏電ブレーカーを上げ、該当箇所以外のブレーカーを上げた上で、カスタマーセンターにご連絡ください。専門会社を手配します。
    ※専門会社の手配は有償になる場合があります。
    赤いテストボタンを押してもつまみが落ちない場合、ブレーカー自体の故障が考えられます。すぐに専門会社に点検・交換をご依頼ください。

    ■どうしてもブレーカーが上がらない場合
    ブレーカー自体の故障が考えられます。特に焦げたような臭いや異音・変形・ひび割れなどがあるとき、表面が熱くなっているときは、その可能性が高いです。すぐに専門会社に点検・交換をご依頼ください。

    <注意>
    上がらないブレーカーをテープなどで無理に固定すると、分電盤内でオーバーヒートが起こす場合があり大変危険です。
    電化製品やコンセントの故障、漏電などによってブレーカーから火花が出たり、焼けるような臭いがしたりすることがあります。最悪の場合には火災につながる可能性もありますので、電化製品のプラグを抜いた上で、すぐに電力会社の窓口にお問い合わせください。
    ブレーカーは長期使用することで劣化し、故障の原因になります。火災につながるケースもあるため、定期的な点検が必要です。

  • 停電した。

    ■すぐに行うこと
    アイロンなどを使用中に停電すると、復旧時に作動して火災発生の原因となることがあるため、使用していた電化製品の電源を切り、念のためコンセントをプラグから抜いておいてください。
    オール電化のマンションなどでは、復旧時に水やガスが流れ出てしまうことがありますので、水栓とガス栓も必ず閉めてください。

    ■停電時の対処
    お部屋全体の電気が使えず、分電盤のブレーカーが一つも落ちていないときは、地域全体で停電している可能性が高いでしょう。
    (こちらの動画「ブレーカー落ちの対応」を参考にしながらご対応ください。)
    隣家や街灯・信号機を確認して停電している様子なら、それ以上の復旧作業はできません。電力会社などにいつごろ復旧できそうかを確認して、電気の供給を待ってください。
    スマートメーターを設置しているお住まいの場合は、自動復旧しますので、しばらくお待ちください。

    ■復旧時に行うこと
    分電盤のアンペアブレーカーをONにしてください。

    停電した。
  • お部屋の電気がつかない。

    一時的な停電ではない場合は、ブレーカーが落ちている可能性があります。
    こちらの動画「ブレーカー落ちの対応」を参考にしながら、分電盤を確認し、ブレーカーを上げてください。

    お部屋の電気がつかない。

    ダウンライト照明の場合は、電球の接続が緩んでいないかどうかをご確認ください。
    シーリングライトの場合は電球切れの可能性があります。新しい電球に交換してください。

  • 一部の設備の電源が入らない。

    一時的に大きな電気が流れた場合、安全のため落ちる場合があります。こちらの動画「ブレーカー落ちの対応」を参考にしながら、分岐ブレーカーを上げれば復旧できます。

    一部の設備の電源が入らない。

    また、機器のリモコン等の電池が切れていることもあります。電池を新しいものに交換してください。