よくある質問 FAQ
-
シャワーの水量が弱い。
■応急処置
水量が弱いのがお風呂だけの場合は、止水栓を調整すると改善することもあります。■改善しない場合
水栓が故障している可能性があります。<部屋のオーナー様(区分所有者)の場合>
水栓のメーカーにご相談ください。
水栓の交換を希望される場合は、「三菱地所コミュニティのリフォーム・住まいのサポート全般」までお問い合わせください。
0120-948-728 受付時間: 10:00~17:00(定休日: なし)<賃貸でお住まいの場合>
賃貸契約をされた不動産会社もしくはオーナー様へお問い合わせください。■お風呂以外の水量も弱い場合
お風呂だけでなく、キッチンや洗面台の蛇口(水栓)も水の出が悪い場合は、カスタマーセンターへご連絡ください。原因が共用部分に起因する場合は、管理組合の対応が必要となります。 -
浴室乾燥機が正常に作動しない。
■応急処置
吹き出し風量や換気風量が弱い場合は、機器のフィルターや、脱衣室・トイレの吸気口フィルターにゴミやホコリを取り除くと改善することがあります。フィルターのお手入れをしてください。
浴室乾燥機がまったく作動しない場合は、居室内の分電盤にある浴室換気乾燥機の子ブレーカーを数秒間切る作業を2~3回繰り返します。もしくは、取扱説明書をご参照の上、リモコンで機器の初期化(リセット)を行ってください。
■改善しない場合
<部屋のオーナー様(区分所有者)の場合>
浴室換気乾燥機のメーカーへお問い合わせください。
浴室乾燥機の交換を希望される場合は、「三菱地所コミュニティのリフォーム・住まいのサポート全般」までお問い合わせください。
0120-948-728 受付時間: 10:00~17:00(定休日: なし)<賃貸でお住まいの場合>
賃貸契約をされた不動産会社もしくはオーナー様へお問い合わせください。 -
シャワーから水が漏れる。
■応急処置
じわじわ漏れる、ポタポタ垂れる程度の水漏れは、防水テープで改善できます。
水栓の接合部分から水漏れしている場合は、パーツのネジ山やバルブの先端に巻いて補修する「シールテープ」がおすすめです。シールテープは、シャワーホースに亀裂ができたときの応急処置にも使えます。
シャワーヘッドの根元から水漏れしている場合は、劣化したパッキンを交換することで改善することがあります。実物を取り外してホームセンターに持参し、正しいパッキンを購入してください。パッキンの交換方法はシャワーヘッドの取扱説明書などをご確認ください。■シャワーヘッドから水漏れしている場合
シャワーホースに亀裂や穴があいて水漏れしている場合は、ホースを交換してください。ホースの交換方法はシャワーヘッドの取扱説明書などをご覧ください。
一部のシャワーヘッドでは、シャワーヘッド内部の残り水が使用後に滴る場合があります。シャワー使用後にシャワーヘッドを振るなどして残り水を排水してください。それでも水漏れが継続的に発生する場合には、新しいシャワーヘッドに交換する必要があります。■水栓から水漏れしている場合、ご自分で修理することが難しい場合
<部屋のオーナー様(区分所有者)の場合>
水栓の種類によって修理方法が異なりますので、修理方法が分からない場合は、メーカー窓口に直接お問い合わせください。
シャワーヘッドの交換を希望される場合は、「三菱地所コミュニティのリフォーム・住まいのサポート全般」までお問い合わせください。
0120-948-728 受付時間: 10:00~17:00(定休日: なし)<賃貸でお住まいの場合>
賃貸契約をされた不動産会社もしくはオーナー様へお問い合わせください。 -
換気扇が正常に作動しない。
■応急処置
換気扇に溜まったホコリや汚れを掃除することで正常に作動することがあります。フィルターを取り外し、台所用洗剤を吹き付け、10分ほど経ってからスポンジで洗い流してください。
サビが原因で換気扇の動きが悪い場合は、水に溶いて作ったクエン酸水を雑巾やキッチンペーパーに含ませてサビた部分をしばらく覆い、その後ブラシで洗い流すか、水で濡らした雑巾で拭き取ってください。
換気扇内部まで汚れている場合は交換や修理が必要です。
換気扇と浴室乾燥機が一体の場合には、「浴室乾燥機が正常に作動しない」の対処法もご確認ください。<注意>
清掃を行う前に、換気扇の取扱説明書をご確認ください。
掃除の際には必ず換気扇の電源を切ってください。また換気扇を無理に取り外そうとすると故障の原因となります。■改善しない場合
<部屋のオーナー様(区分所有者)の場合>
ご自身で簡単に作業できない場合や掃除をしても改善されない場合は、換気扇のメーカー窓口へ直接お問い合わせください。
交換を希望される場合は、「三菱地所コミュニティのリフォーム・住まいのサポート全般」までお問い合わせください。
0120-948-728 受付時間: 10:00~17:00(定休日: なし)<賃貸でお住まいの場合>
賃貸契約をされた不動産会社もしくはオーナー様へお問い合わせください。 -
浴室扉が壊れた。
■応急処置
扉が途中で止まってしまったり動きが悪かったりする場合は、扉のレールや可動部に詰まったゴミを取り除いてください。■改善しない場合
<部屋のオーナー様(区分所有者)の場合>
取扱説明書等をご確認の上、ユニットバス(お風呂)のメーカーにお問い合わせください。
※ユニットバス内側の扉にメーカーのシールが貼ってある場合があります。
浴室扉の交換を希望される場合は、「三菱地所コミュニティのリフォーム・住まいのサポート全般」までお問い合わせください。
0120-948-728 受付時間: 10:00~17:00(定休日: なし)<賃貸でお住まいの場合>
賃貸のご契約をされた不動産会社もしくはオーナー様へお問い合わせください。 -
ガスが使用できない。
■部屋のオーナー様(区分所有者)の場合
<応急処置>
玄関横のパイプスペース内のメーターボックスでガスのマイコンメーターを確認し、赤いランプが点滅していれば復旧作業が必要です。マイコンメーターに付いている取扱説明書に従って復旧させてください。説明書が見当たらない場合はガス会社へお問い合わせください。<改善しない場合>
給湯器のリモコンのエラーコードを確認し、取扱説明書でエラーコードに対応する操作を行うか、給湯器のメーカーまたはガス会社のサービスショップにご相談ください。その他ご不明な点は最寄りのガス会社のサービスショップにご相談ください。■賃貸でお住まいの場合
賃貸のご契約をされた不動産会社もしくはオーナー様へお問い合わせください。 -
鏡の周りが黒くなった。
鏡にできる部分的な黒い点やシミは「シケ」と呼ばれる鏡特有の腐食です。「シケ」は鏡内部の腐食のため、補修はできず、鏡ごと交換する必要があります。
■予防方法(日常のお手入れ方法)
鏡表面を柔らかいきれいな布で水拭きし、乾いた柔らかいきれいな布で水分を拭き取ってください。鏡の受け部分に付いた水分や汚れは綿棒やガーゼを巻いたつまようじなどでこまめにふき取ってください。受け部分から水分が浸入すると、腐食する恐れがあります。■鏡の交換を希望される場合
<部屋のオーナー様(区分所有者)の場合>
ユニットバス(お風呂)のメーカーへお問い合わせください。<賃貸でお住まいの場合>
賃貸のご契約をされた不動産会社もしくはオーナー様へお問い合わせください。 -
「ブーン」という異音がする。
■浴槽の排水栓による音
浴槽のポップアップ排水栓(押し下げることで排水口を開閉する仕組み)が完全に閉じていないと、わずかな隙間から水の流れる音が発生します。この場合は、操作ボタンを押して排水栓を開閉し、適切にはまっているかを確認してください。排水栓の隙間に異物が挟まっていると音の原因となることもあります。■給湯器の「釜鳴り」現象
給湯器使用時に「ブーン」という低く長い音が聞こえる場合は、給湯器内部の問題が原因で起こる「釜鳴り」という現象の可能性があります。給湯器のポンプ内部や熱交換器に湯垢や汚れにより水の循環が妨げられ、給湯器内部で異常な圧力が発生して音が生じます。この場合、専門会社に依頼することが推奨されます。<部屋のオーナー様(区分所有者)の場合>
水栓の交換を希望される場合は、「三菱地所コミュニティのリフォーム・住まいのサポート全般」までお問い合わせください。
0120-948-728 受付時間: 10:00~17:00(定休日: なし)<賃貸でお住まいの場合>
賃貸のご契約をされた不動産会社もしくはオーナー様へお問い合わせください。